【木曜日】の特別講習「ケアレスミス0運動」
2017.04.06 update.
不合格の原因は「ケアレスミス」。
ミスをゼロにすることで、格段に合格率は上がる!
不合格とは、見直しでミスに気づかないことである。
自信をもって覚えておく「正しい知識」
少しでも迷ったら、合否は確率になってしまう…汗。
どんどん読んで、目で覚えておきましょう!
101.進路変更をするとき、バックミラーで確認すれば直接目視で後方の確認はしなくてよいことはない。
102.車が連続して進行している場合、前の車が徐行しているときに、割り込んではいけない。
103.車が連続して進行している場合、割り込んではいけないが、横切ることは禁止されていないことはない。
104.左側が白の破線と右側が黄色の実線の道路では、右からも左からも 追い越しはできることはない。
105.黄色の実線で区画させているところでは、たとえ右左折のためであっても超えてはならないことは ない。
106.他の交通の妨害になるときは、法令で禁止されていない場所であっても、横断や転回をしてはならない。
107.道路の曲がり角付近は、見通しがよくても悪くても追い越しは禁止されている。
108.追い越し禁止の場所で、原付を追い越すことはできない。
109.交差点、踏切、横断歩道の中はもちろん、これらの場所から30m手前の間で追い越しはできない。
110.交差点、踏切、横断歩道の中はもちろん、これらの場所を越えて30m以内は追い越しできる。